リワークとは職場復帰(return to work)のことで、主にメンタルヘルスの不調により仕事を休職された労働者が円滑に復職するための支援プログラムです。
医療機関や障害者職業センター、就労移行支援、自立訓練などの運営する施設に決まった時間に通所し、通勤訓練や職業能力回復訓練、体力回復のための運動訓練、再び休職してしまうことを避けるための再発予防プログラムを受けることができます。
プログラムエリア
個別自習エリア
脳科学に基づく
生活習慣の改善
脳科学者と精神科医監修のプログラム
心理系プログラム
心理職の専門家による認知行動療法に基づくプログラム
休職原因の分析と
再発防止策
ヒアリングによる原因と対策の明確化
実務訓練
実践や模擬就労を通じた復職の訓練
自己管理・自己分析
・セルフケア
ツールやデバイスを用いた管理手法
試し出社計画
担当医と企業との連携による出社計画
訓練プログラム(一例)
ブレインフィットネスプログラム
心理系プログラム
運動プログラム
※ニューロフィットで行うブレインフィットネスプログラムは医師の診断・治療に代わるものではありません。
基本的な脳と身体の健康増進プログラムであり、障害自体の治療でないことにご注意ください。
利用には、下記の条件が必要になります。
※通院されていない方は、一度スタッフにご相談ください。
また、ニューロフィットは障害福祉の制度で運用しているため、制度上の条件があります。
お住まいの市区町村によって判断が異なるため、まずはスタッフが状況を伺って、お住まいの市区町村に確認いたします。お気軽にお問い合わせください。
※利用にあたって障害者手帳は必須ではありません。
例えば、このような方が利用しています。
一人ひとりの状況により利用期間は異なりますが、多くの方が1ヶ月~6ヶ月ほどで復職されています。
サービスの利用期間の上限は受給者証発行後、最長2年間となります。
ご本人の前年度の所得・ご家族(配偶者)の所得に応じて利用料が変わります(1割負担)
月ごとの利用者負担には上限があります。
障害福祉サービスの自己負担は、所得に応じて次の4区分の負担上限月額が設定され、ひと月に利用したサービス量にかかわらず、それ以上の負担は生じません。
利用料金の詳細は、お近くの市区町村窓口までお問い合わせください。
区分 | 世帯の収入状況 |
負担 上限 月額 |
---|---|---|
生活保護 | 生活保護受給世帯 | 0円 |
低所得 | 市区町村民税非課税世帯(注1) | 0円 |
一般1 |
市町村民税課税世帯(所得割16万円(注2)未満) ※入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム利用者を除きます(注3)。 |
9,300円 |
一般2 | 上記以外 | 37,200円 |
※ご家族のみでのご相談も可能です。